陶芸の上絵の具の蓋を、自作してみた。
(ガラス板の上で、角乳棒使って磨ります。ラップとかで蓋すると、ラップに絵の具がつく)
密林さんの箱に、切り紙とか半紙とかをぺたぺたしてみました。ジャストサイズ!
それはそうと、現在とあるコンペに出す花瓶のデザインをしております。
と言っても、コンペに出す作品はクラスから2作とか3作とかなので、あくまでもコンペ候補作品ですが。
絵付けの柄は仮のものですが、大体こんな形状のものにしようかと企んでいまして。
六連式バームクーヘン型花器とお呼びください。
赤土のベースに白化粧土をかけ、白の部分のみに上絵付けを施しております。
一輪挿し×6で、バラバラでも、大きな一つの花瓶としてもお使いいただけます。3:3で分けたり、1列に並べたりしても使えます。高さ、直径20センチ程度(連結時)を想定しています。
このラフ画を他の人にも見せてみたところ、「全体を固めたときに、もうちょっと動きが欲しいよね」という話になったので
強弱切り替えつき六連式バームクーヘン型花器。(変則組み合わせ状態)
と、
三段階変速機能つき六連式バームクーヘン型花器。
とかも描いてみた。
意外と3段階いいな、とか。
色々並び替えて組み合わせを楽しめる可能性なら強弱もいいな、とか。
描いてみて分かること、他人の意見を取り入れて分かることって大きいですね。
高さの違うやつを見た後に最初のを見ると、どうにも地味です。
そしてこうして並べてみると、1枚ごとに集中力の切れていく様子もよくわかる(笑)
ご意見大絶賛募集中ですが、あまり凝視しちゃダメだ! 特に3枚目!
ちなみに「全体をナナメにカットして上辺に傾斜をつける」案は、すでに技術的な面で挫折済みです。残念。
残念と言えばパースが残念なのは知ってますから言わないで! デジカメで適当に写真取ったらもっとパースが狂ったなんて言い訳も聞かないで!
でもこういうの描いてるのはすっごい楽しいです。ちなみに描いてるときは、大体「これ、いくらぐらいなら売れるかな」ということを考えています。いじきたないね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/13)
(03/25)
(10/11)
(08/29)
(08/09)
(07/06)
(06/17)
(06/05)
(06/04)
(04/22)
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」