忍者ブログ
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気がつけば月末ですね。いつものことですが。
この週末のうち(というか1月中)に、去年やり残したことを片付けておきたい所存です!

そういうわけなので、そろそろ恒例となりつつある写真つき陶芸デイズをお送りします。
今回も写真盛り沢山で重いよ! ごめんなさい!

普段絵付けばっかり記事にしてるので、今回はロクロです。
ロクロやってるときは大概手が泥まみれなので写真が撮れない、というのがあまりロクロをネタにしない理由の一つなのですが、今回はあまり手の汚れない「削り」の部分を紹介します。
まぁ、この写真も撮ったのは去年だったりするんだけどね。休みの日にこっそりロクロを一時停止させながら自分撮りしてました。寂しい子!


まずはロクロで湯呑みなりお皿なりを挽きます。今回は煎茶椀です。
ここまでは結構イメージ沸く人が多いと思います。土の塊から回転の力を使ってしゅーっと作るあれです。
koudai1.jpg
これは坏挽きのときの写真ですが、まぁイメージとしてはこんな感じで器っぽいものを作ってはどんどん並べていきます。
実際はもうちょい伸ばしたりそろえたりしてそれっぽくするよ。
で、これをいい感じになるまで乾かします。時期や環境によるけど2~3日かな。いい感じってのは、触っても大丈夫だけど爪やカンナで削れるぐらいの固さです。


koudai2.jpg
いい感じに乾いたら、ひっくり返して一定のラインに傷を入れます。

koudai3.jpg
で、ロクロにこういう台?を作って…
つーかロクロ台汚いな! 片付けてから写真撮ろうよ去年の私!

koudai4.jpg
てっぺんにさっきの器を被せます。
水平になるように置かなきゃいけないんだけど、実はそれが苦手です。
しかしこれ置いてるだけなので、ちゃんと水平に置けてないと遠心力で吹っ飛びます。よく飛びます。

koudai5.jpg
鉄片を使って作ったMyカンナで、さっきつけた傷のところまで削っていきます。
この行程で、器の高さがきちんと揃います。

koudai6.jpg
高さを出せたら、コンパス(という名の唯のU字の鉄棒)で↑のように丸を描きます。
あ、器の方がぐるぐる回ってるので、こっちが手を動かさなくても真ん中にセットしてるだけで円が描けます。

koudai7.jpg
で、今度はその円にあわせて高台を削り出していきます。
だいぶ食器っぽい形になってきました。

koudai8.jpg
高台の高さが出たら、側面も削って綺麗にします。

koudai9.jpg
最後に高台の中も削ります。
高台も色々装飾を施したり、銘を入れたりとかあるけどまぁ今回はシンプルに。

koudai10.jpg
で、完成です!

koudai12.jpg
こうやって作ると、基本的には同じ規格のものが大量生産できるよ!ってお話でした。
(まぁ、それでも並べてみると結構バラバラですが)
学校の課題なので、50個でも100個でも同じ形のものが作れるようにという訓練でやってます。ちなみに提出は50個。
別にそろえなくてもいい(趣味で作るとか)なら、この高さや幅を測る行程はなくてもいけます。失敗も増えそうだけど(笑)
商品でも湯呑みやジョッキなら、あえてサイズや厚みの微妙に違うものを沢山作って、手に合うものを選んでもらう…というのもアリです。というかロマンです。

後はこれを完全に乾かして素焼きして絵描いたり釉薬掛けたりして本焼きして、場合によってはもう一回絵描いて上絵焼きして、人によっては更に金彩とか施してもっかい焼くだけです! 行程多っ!

まぁ上絵とかはさておいて、土揉み~釉掛けまでの一通りの作業の中では削りが一番好きです。むしろ大好きです。
削りに入ってからは「よーしとっとと削るためにいっぱい作るぞ~」みたいな感じでロクロ回してます。
やっぱりある程度最終的な形が見えてくるのが面白いのかな。仕上げ作業的な。
春休みは素焼きしたこの煎茶椀にお絵かきしたいものです。楽しみだ~!
PR
baori-z.jpg
内容は全っ然関係ないけど、この「あ”あ”あ”あ”あ”」に限って言うならば、本日の私の心境そのもの。

先日「5~7日に東京行くんだ~♪」とか書いた矢先ですが。
5日にどうしても抜けられない補習授業が入りました。
うわぁぁぁぁぁぁんんん!
なんでそこに入れるんだよ! なんでそれを一週間前になって言うんだよ!
せめて昨日言ってくれてりゃバスのキャンセル料だって安く上がったのにぃぃぃぃ!

と、いうわけで。
予定を変更して6・7日の一泊二日(前後車中泊)で東京に行ってきます。
6日じゃなくてよかった! あきらめない心!

「なんでバスとる前にちゃんと調べておかなかったんだ」とか
「そもそもここで1日抜けられないほどサボってた自分が悪いんやん」とか
そんな人々の声が聞こえる…ような気もします、が!
今日は正論なんて聞きたくないね!!!(ダメだ)

バスはそれでも3分の2は払い戻されますがジブリ博物館は払い戻し不可なんだよね…。あうあうあ。
あとキャンセルしようと思ったら楽●トラベルのキャンセル画面でエラー出まくってまだキャンセルできてないしさー。往路のバスを取り直すためにコンビニ行こうとしたら、道に迷ってチャリ担いで畦道?の斜面を下るはめになるしさー。住んでそろそろ1年になる町でコンビニ行くのに迷うとかありえなくない? 厄日なの? 今日は厄日なの?

もうこういう日は叫ぶのが一番なので、一人カラオケにぶつけてきました。
熱血アニソン祭りを1時間、ボカロ祭りを1時間、友達と長電話して1時間、最後普通に歌って1時間…。
まぁすっきり、したさ。するよそんだけ声出せば。
炉心融解のあとだとロミシンが普通に歌える歌に思えるのが不思議だよね。
誰かゆるりさんと「番凩」をデュエってくれる人を熱烈募集中です。
fimg_1264513986.png
高速バスのネット予約→コンビニ決算で。
「おかしーなー? 受付番号入れても無視されるぞ??」と思って。

その日は帰り、振り込み方について詳細を調べてみる。
「あ、そうかそうか。楽●トラベルで予約したものは交通チケットじゃなくてインターネット商品扱いになるのだな」と確認。

後日コンビニへ→コンビニ決算。
「あれ? おか(以下略)」
また帰宅。が、今日がネット予約の振込み期限だったので、帰ってすぐメールを確認。

「受付番号 間 違 え て る し  orz」

と、いうわけで寒空の下再び山超えコンビニへ。
原因がはっきり判明したので、今度は買えました。ええ買えました。
メモ間違えるとかないわ! 6と9書き間違えるとか、小学生か!

しかも最終的に正しい番号をメモった手帳を忘れていったのですが、連日挑戦しまくったせいで番号暗記していたのは不幸中の幸い。きっと幸い。


そういうわけで、東京に行ってきます。2月5~7日。すごいね。安いね京都・東京間夜行バス。近いね主要都市間。
三鷹の森行ってメイド喫茶行ってコスプレバー行って428な街並みを堪能してドラクエオンリー参加してきまっす! 二次元大好きオタク万歳!
社会人な友人と電話をしていました。
最近の話とか、大学の頃の話とか、その頃の知人の消息話とか。
消息っつっても、「結局あの子大学辞めたらしいね」とか「あいつらまだ付き合ってんの」とか、そんなとりとめもない話を。
そして話は横滑りし、横スリップし、地すべりし。

最終到達地点
 ↓
「ダンゴ虫ひっくり返して、足が長かったらすごく嫌だよね」

何がどう滑ってこうなったのか、話してた当人達にもわからない…
うっかり想像してしまったものを、誰かにお裾分けしたくて。でも絵には描けませんでした。ご自由に想像の翼をお広げ下さい。
toorde.jpg
2本目男主人公くん。無駄に漢前。
週末の街ですれ違いしたら、クリスマス~正月あたりから始めたっぽいプレイ時間の人が結構いて嬉しかったv 


最近気づいたこと。
というか、前々から薄々そうかな~とは思ってたんだけど、最近確信したこと。
お酒をゴンゴン飲むと、眉毛がいつもより早く伸びる。
そんな気がする。つーか伸びてる。飲み会の後とかすごい。
これは私だけの体質なのか、それとも一般的な現象なのか…
あ、でも普通の現象だったらもしかして今「えw ちょw 今更何言ってんのこの人ww」とか思われてる!? それはかなり恥ずかしい!

そしてもしこれが「一般的な現象だけどあまり知られてない効用」とかなら、誰か育毛の研究に使えばいいと思うよ。アルコールを大量摂取することによって一時的に頭部の毛根が活性化される、みたいな。酒びたり育毛方。どうだろう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]