忍者ブログ
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

hage.jpg

1年ぶりぐらいにイラリク消化したよ! でもまだあるよ!(泣)
かえ本部屋に2000かそこらヒット「水浴びミーユ」がいるので、持ち帰ってくださいなつめちゃん(私信)。

たしかなつめちゃんからはそれより前に、若干ハンパな数字のリクももらってたと思うんだけど、全然思い出せなかったので↑の景麒(アニメ寄りうろ覚え)をオマケでつけときます。
数字が全然思い出せないけど、「ハゲ…」とか言ってた気だけはする。酷い管理人ですね。

ミーユをこってり描いた直後だったので、あっさりしたものが描きたかったんです。
きっと主上がまた家出しちゃったとか、主上が傍若無人だとか、そんな感じなんだと思います。人型のときに10円ハゲこさえると、転変したときに拳大ぐらいのハゲになってみっともないんですよきっと。でも落ちていく毛髪は止められない。
ああー続きが読みたい! とりあえず年末実家に帰ってyomyomの最新短編を読むのが楽しみです。
PR
fimg_1258934562.png
夜間配達予定の荷物を待ってた午後6時半。
ピンポン鳴ったので何の疑問も抱かず玄関を開けてしまった瞬間。
聖書系の人でした。この寒いのにお疲れ様です。

この町に引っ越してきて早半年。
今まで来なかった宗教の人が、よりによって最も玄関の開きやすいこの数時間をピンポイントで狙ってくるとは…!
残念ながら私は神様とか奇跡とか、あまり信じてる人間ではありませんが、もしかしたら君らにはそういうものが憑いてるのかもしれないね。そんな風に思わざるを得ない出来事でした。
まぁ、だから話を聞くとかでもなく玄関開けてると寒いんでっつってお帰りいただきましたが。

不覚と不思議の入り混じった複雑な午後でした。
思い出したついでに書いておかないと、また2~3ヶ月放置とかになりそうなので絵付けの話を。
これまた9月頃にやっていた課題です。


syonzui4.jpg
こういう湯のみを作りました。
今更ですが、絵付けの練習には素焼きの状態まで出来上がっている器を使うので、正確には「作りました」じゃなくて「描きました」なのですが。
まぁ形が作れるようになってから絵付け、だと始めれるまで半年~1年くらいかかりそうだし、絵付けだけ極めたいって人もいるから。

それはそうと。
syonzui1.jpg
今回の課題は学祭の展示向けに作られたものだったので、デザインから自分で考えるというものでした。
いろんなものがあったほうが、見てる人は楽しいよね★ってことで。
形そのものは共通して、真ん中に出っ張りのあるタイプの大きめ湯飲み。
まぁその2段を好きに区切って草花でも小紋でも文様でも好きに描け…と。
でも多分先生が言ってたのはこういう区切り方じゃないと思います。ぶち抜いてるし。丸いし。

syonzui2.jpg
で、自分で描いた絵を見ながら鉛筆で普通に描き写して、あとは普通に筆で描きます。ふたつ作ります。そんで色塗り。
デザインが自由なら塗り方も自由だろうという拡大解釈で、薄い色の部分はかーなーり薄めてあります。
これもコンパスで丸を描くのですが、やはり何度も手からぶっとんでいって「誰だこんな丸だらけのデザインにしたのは!」とか逆ギレすること数度。態度に余裕の無い人間って小物っぽくて嫌ですね。

syonzui3.jpg
あとは釉薬をかけて、ついでに鉄分の混ざった泥?みたいなものを出っ張りと口に塗って窯に放り込めば完成!
今回は上手く施釉できたぜ!



今改めて写真で見直してみての、次回への課題。
  →魚をもっとおいしそうに描く。
fimg_1258564774.png
ここ数日雨です。しかも寒いです。そろそろ最低気温が氷点下になりそうな雰囲気です。
よってこの、カエルとしてはOKだけど年頃の娘さんとしてはどうなのという出で立ちで通学中。
長靴はともかく軍手はあんまりだなーと思わないでもないので、今度街にでも出ておしゃれで頑丈な手袋を探してきます。


どうでもいいのですが。
ふっと中島みゆきさんの「銀の龍の背に乗って」が聞きたくなって再生しようとして、iPodの中に入ってなくてびっくりしました。
なんか、当然入ってるものと思ってました。2年ぐらい。
音源持ってたと思うんだけどな…? 入れ忘れてたのか?
まぁ、なんでかこれまたアルバム「恋文」だけ聞きそびれてたし、今度レンタルショップで探してきます。
その前後のアルバムは全部聞いてるのにな…? あまりみゆきさんを聞かない時期だったのかな?
sumikko2.jpg
開けてみるたびに、すみっこの巣が豪華になっていきます。ふかふか布団二枚掛けみたいな感じかな。いいなぁ。
トイレもすぐ側だし。おやつや野菜(水分補給)も持ち込んでるみたいだし。コタツか!
つまりはそれだけ寒いということなので、大豆が冬眠してしまわないように暖かさキープの方法を何ぞや考えなくてはなりません。むむぅ。


sumikko3.jpg
暖かい巣を作るため、生き残るため一生懸命です。
快適にだらだらするためには労力を惜しまないその姿勢には感動すら覚えます。

ところでそこに立派な巣を作られると、掃除ができないんだが。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]