忍者ブログ
[100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

思い出したついでに書いておかないと、また2~3ヶ月放置とかになりそうなので絵付けの話を。
これまた9月頃にやっていた課題です。


syonzui4.jpg
こういう湯のみを作りました。
今更ですが、絵付けの練習には素焼きの状態まで出来上がっている器を使うので、正確には「作りました」じゃなくて「描きました」なのですが。
まぁ形が作れるようになってから絵付け、だと始めれるまで半年~1年くらいかかりそうだし、絵付けだけ極めたいって人もいるから。

それはそうと。
syonzui1.jpg
今回の課題は学祭の展示向けに作られたものだったので、デザインから自分で考えるというものでした。
いろんなものがあったほうが、見てる人は楽しいよね★ってことで。
形そのものは共通して、真ん中に出っ張りのあるタイプの大きめ湯飲み。
まぁその2段を好きに区切って草花でも小紋でも文様でも好きに描け…と。
でも多分先生が言ってたのはこういう区切り方じゃないと思います。ぶち抜いてるし。丸いし。

syonzui2.jpg
で、自分で描いた絵を見ながら鉛筆で普通に描き写して、あとは普通に筆で描きます。ふたつ作ります。そんで色塗り。
デザインが自由なら塗り方も自由だろうという拡大解釈で、薄い色の部分はかーなーり薄めてあります。
これもコンパスで丸を描くのですが、やはり何度も手からぶっとんでいって「誰だこんな丸だらけのデザインにしたのは!」とか逆ギレすること数度。態度に余裕の無い人間って小物っぽくて嫌ですね。

syonzui3.jpg
あとは釉薬をかけて、ついでに鉄分の混ざった泥?みたいなものを出っ張りと口に塗って窯に放り込めば完成!
今回は上手く施釉できたぜ!



今改めて写真で見直してみての、次回への課題。
  →魚をもっとおいしそうに描く。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]