忍者ブログ
[97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

相変わらずお絵かきしたい病と闘っています。
週末もずっとお絵かきしてて、日曜の晩になってようやく散歩がてらコンビニに行こうと外に出て「寒っ! 何これ冬やん!」とか言ってたぐらいお絵かきしかしてないので、日記のネタもありません。
なので、今日は私のもう一つのお絵かきライフのアレをどさっと。


tyawanns.jpg

夏ごろにごそごそ描いてた茶碗が焼きあがりました!
写真だと分からないけど、釉薬の掛け過ぎで手に取るともこもこしてるよ!

つーか焼きあがったのは既に二月近く前の話ですが、日記に書くの忘れてました。何故か画像アップロードまではしてあったよ。何でだ。何でそこまでして書き忘れるんだ。
こんな感じ↓
tyawan.jpg
の、色塗り中作業台写真まで編集&up済みだったというのに。
師匠投げたりしてたから罰が当たったのか。



毎度毎度大量upで申し訳ないのですが、今回もついでにやってしまいます。
夏明けた頃にやっていた課題とその結果です。

sansui1.jpg
小紋柄以外にこういうのの練習も始めました。おみやげ物とかでよくあるエセ中華っぽい山水画の描かれてる湯のみです。
赤道ラインのバランスだけを頼りに、完全に筆一発描きです。

sansui3.jpg
丸を描くのには鉛筆の代わりに筆を着けたコンパスを使います。
今回のような二重線の場合は、専用の先を割った筆を使用。
曲面&コンパスの針が刺さらないので、よくぶっとんでいきます。そもそも私はコンパスで丸を描くのが平面の紙上でも苦手なので、それはもうよくぶっとんでいきます。泣きそうになります。

sansui2.jpg
これに、↑の作業台写真にも写ってる超でっかい筆で色塗りします。垂れたりはみ出したり溢れたりムラになったりします。心が折れそうになります。

sansui4.jpg
そんなこんなで、あとは釉薬掛けて窯に突っ込むと完☆成!

そしてこれも最初のお皿と同じときに施釉したので、若干釉が分厚くて風景に霞が掛かってます。これがセルフエコノミーというものか…(違)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]