さぁ~たくさん焼けたわよ~v 温かいうちにお食べv
って感じでしょうか。
温かいうちに食べちゃダメです。1000度以上ありますよ。
「釉掛け…まぁ、もうちょい溜まったら一気にやればいいか」とかやってたらドエライ量になってしまいました(当たり前)。
絵付けのときの記事はこっちに。
網皿・松竹梅茶碗
雲錦浅鉢
網皿なんて描いたのいつ?って感じですが、焼きあがったので自慢します! 見れ!
網皿5枚セットです。
焼きあがったら網の幅のバラつき感も真ん中のぎゅっちり感もあまり気にならない…のは良かったのですが、線の色ムラがちょっと気になります。
ちょっと見、使いやすそうでいて実は微妙~なサイズが売りです。
あくまで私個人の感覚ですが、醤油皿には大きすぎ、取り皿には少々小さい風情。あ、でも居酒屋とかラーメン屋とかで、テーブルが狭いorぎゅうぎゅうに物を置く環境ではいいサイズの取り皿かもしれません。シンプルだし。真ん中を円にして、店名でも入れたらいいかも。
松竹梅茶碗。別アングルからもう一度。
おお、ちょっと綺麗に焼けてる!?(自画自賛)
これは実用に耐えうるレベルだと思います。ちょっと嬉しい。
焼成時のゆがみで、右の茶碗が若干楕円のような気がしないでもないですが、使える使える!
こういう絵だと、塗りのムラも「仕様です」と言い張ってしまえるのも嬉しい。
あと線の太さも「仕様です」と…うぅ、言ってたらちょっと落ち込んできた。調子に乗ってないでもっと練習します。
ゲシュタルト崩壊皿。もとい雲錦朝鉢。
1枚は練習用だったのですが、結局3枚とも焼きました。だってもったいなかったんだもん…
この写真でもわかるぐらい、右と左の桜のサイズの違いが凄いですね。
ちなみに絵付け時の写真は写真右の浅鉢です。左の浅鉢はそのあと「さっきのは小さすぎた…」と反省して描いたもの。
ちなみにアップで見るとこんな感じです。(左の鉢)
うーんみっちり。
でもこれで桜の部分を淡いピンク+水色とかで塗っても綺麗じゃない?とか思ったけど手間がハンパじゃなさそうです。いつかやるかも。
と、これが大体この1年の絵付けの課題でした~
こうやって並べると「大丈夫だいじょうぶ。ちゃんと上手くなってる」と安心できます。ふうっ。
最初の写真の後ろの方に写ってる角鉢は来年の課題の下準備なので、また今度。色がつく予定だよ!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/13)
(03/25)
(10/11)
(08/29)
(08/09)
(07/06)
(06/17)
(06/05)
(06/04)
(04/22)
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」