以前ちょっと書いたかもですが、年内にすれちがい100人! が密かな目標であります。(田舎ではすれ違えないので、街へ出たときのみが勝負です)
先週末久々に街へ繰り出してみたところ、思った以上にいいペース…もしかしたら! と思いましたが99人で打ち止めでした。なんか悔しい。
移動のついでとか友人を迎えにとかの用事なしにくブラブラしにいったのは3ヶ月ぶりぐらいという引きこもりっぷりです。と、いうことは次に街へ出るのは多分正月帰省のときなので、あとは年末の移動時に賭けることにします。
まぁ、↑の写真にはすれ違い人数意外にも色々ツッコミどころがある気がしますが…誰かこの淋しい子と遊んであげて!
さて、以下折り返しで街に出た本命の用事。ぷりぷりとネタバレ含、葉介先生のミスマガ新連載感想です。
PR
↓の記事でようやく今までの絵付けの流れを書けたので、ようやく現在進行形の日記が書けます!
いや、別に読んでくださってる方々は順番どうでもいいだろうと思いますが、私がね。後で読んで絶対わかんなくなるので。時期は無理でも、せめて時系列順に並べておきたくて…
あと、いっつも絵付けの話ばっかりしてますがロクロの修行もしてますよ! 日常的にはそっちがメインぐらいの勢いですよ!
ただ、ロクロの方は写真を撮ってもあまり楽しくないというのと、何より手が常に泥まみれというブログとの相性の悪さが…。
大体「ああ…あたしはもうダメだ…つーか無理だ…荷物まとめて故郷へ帰ろう…」という日と、「オレスゲェェェェェェ! 今! 今の神の一手に確実に近づいた指さばきだったYO!」という日が2日交代ぐらいで訪れてます。多分今後もそんな感じです。いつかは欝の日の割合が減ればいいと思います。
ところでこの写真を見てくれ…こいつをどう思う?

うじゃ。
私の感想
→ ね ぇ わ 。
描いたの私だけどさ。これはねぇわ。
ちなみにこれは直径13~14センチ程の浅鉢です。
まぁ、私が手本より若干みっちりめに描きすぎたというのはありますが。最初は「桜大きすぎ、詰めすぎ」状態だったので、意識して桜を小さめに描いていったらやり過ぎたというか…「詰めすぎ」の方はついに解消されなかったというか(ごにょごにょ)
一応これは「雲錦」という伝統柄の一種で、桜と楓(春と秋)が描かれてるから一年中使えちゃうぜ~という、考えようによっちゃ手抜きな模様なのですが。
同時に、文字や図形をみっちり書きすぎると本来のその意味や形を認識できなくなるというゲシュタルト崩壊の実例でもあります。崩壊するわ!

描き方は至ってシンプルで、まずは楓を適当に描いて、塗ります。
あとはひたすら真ん中から外へ向けてぐるぐる回しながら桜の花を描くだけです。ひたすら…ひたすら…私は3の状態にするまで4時間近くかかりました。明日もう一枚描きます。もじゃもじゃ…もじゃもじゃ…
ちなみにこの課題。
「 3 日 で や れ 」
という無理難題めな期日を申し渡されています。最初の一日が練習、あと二日は本番かな☆ぐらいのペースみたいです。
最初は、直線中心の小紋柄に一ヶ月とか費やしていました。それが段々、一つの課題にかける時間が少なくなり。ついに3日。
知らん間にレベル上がって、いつの間にか再登場した序盤の中ボスをさくっと倒せるレベルになってた勇者の気分なのかもしれない。レベル、上がってるんだよね?
いや、別に読んでくださってる方々は順番どうでもいいだろうと思いますが、私がね。後で読んで絶対わかんなくなるので。時期は無理でも、せめて時系列順に並べておきたくて…
あと、いっつも絵付けの話ばっかりしてますがロクロの修行もしてますよ! 日常的にはそっちがメインぐらいの勢いですよ!
ただ、ロクロの方は写真を撮ってもあまり楽しくないというのと、何より手が常に泥まみれというブログとの相性の悪さが…。
大体「ああ…あたしはもうダメだ…つーか無理だ…荷物まとめて故郷へ帰ろう…」という日と、「オレスゲェェェェェェ! 今! 今の神の一手に確実に近づいた指さばきだったYO!」という日が2日交代ぐらいで訪れてます。多分今後もそんな感じです。いつかは欝の日の割合が減ればいいと思います。
ところでこの写真を見てくれ…こいつをどう思う?
うじゃ。
私の感想
→ ね ぇ わ 。
描いたの私だけどさ。これはねぇわ。
ちなみにこれは直径13~14センチ程の浅鉢です。
まぁ、私が手本より若干みっちりめに描きすぎたというのはありますが。最初は「桜大きすぎ、詰めすぎ」状態だったので、意識して桜を小さめに描いていったらやり過ぎたというか…「詰めすぎ」の方はついに解消されなかったというか(ごにょごにょ)
一応これは「雲錦」という伝統柄の一種で、桜と楓(春と秋)が描かれてるから一年中使えちゃうぜ~という、考えようによっちゃ手抜きな模様なのですが。
同時に、文字や図形をみっちり書きすぎると本来のその意味や形を認識できなくなるというゲシュタルト崩壊の実例でもあります。崩壊するわ!
描き方は至ってシンプルで、まずは楓を適当に描いて、塗ります。
あとはひたすら真ん中から外へ向けてぐるぐる回しながら桜の花を描くだけです。ひたすら…ひたすら…私は3の状態にするまで4時間近くかかりました。明日もう一枚描きます。もじゃもじゃ…もじゃもじゃ…
ちなみにこの課題。
「 3 日 で や れ 」
という無理難題めな期日を申し渡されています。最初の一日が練習、あと二日は本番かな☆ぐらいのペースみたいです。
最初は、直線中心の小紋柄に一ヶ月とか費やしていました。それが段々、一つの課題にかける時間が少なくなり。ついに3日。
知らん間にレベル上がって、いつの間にか再登場した序盤の中ボスをさくっと倒せるレベルになってた勇者の気分なのかもしれない。レベル、上がってるんだよね?
ゆるりちゃん成長日記が始まるよ~。陶芸の絵付け写真10~11月分です。
今やってるやつの話をしたいのでチョッパヤでお送りします(若者ぶってみた)。
今回も画像大量です。
<網小皿>

網模様小皿。
これの大きいやつによくフグが載ってますね。
網を中心から広げてぐるぐると、5枚の皿を描いてるうちに自分が何をやってるのかよく分からなくなってきます。
真ん中のぎゅっとしてる部分は、線の太い私には鬼門です…潰れる潰れる。焼きあがったら焦げてるんじゃないかと心配です。
<松竹梅茶碗>

まずはデザイン画を見ながら、鉛筆でガリガリ描きます。その上から、赤インクでなぞります。
その上から薄紙をかぶせて、先ほどの絵を赤インクでトレスします。

紙を広げて、赤インクの線の上から更に乾くとぽろぽろになる転写用の墨でなぞります。
これをまっさらの茶碗に被せて上からこすると、松竹梅の図が転写されています!
…正直、手間です。ぼんやりとしか写らないし(全体のバランス確認の役には立つ程度)。描くのが3つくらいなら、普通に鉛筆でガリガリ描いたほうが早いです。
しかし、これを20個30個作るようになってくると、この転写紙の作り方が活きてくる…らしいですよ。


で、あとはいつもどおり筆で描いていきます。
私はちょっと自信がなかったので、転写後鉛筆で更に補助線を書き入れてます。大層手間です。


そして巨大筆を使って塗り塗り。
今回はなんちゃってグラデ(下・梅)にも挑戦。どんな風に焼きあがるかな~
遅れが込んでましたが、とりあえずこれで現在までの絵付け修行履歴はぱーっと紹介できました。すっきり!
次回へ続く。
今やってるやつの話をしたいのでチョッパヤでお送りします(若者ぶってみた)。
今回も画像大量です。
<網小皿>
網模様小皿。
これの大きいやつによくフグが載ってますね。
網を中心から広げてぐるぐると、5枚の皿を描いてるうちに自分が何をやってるのかよく分からなくなってきます。
真ん中のぎゅっとしてる部分は、線の太い私には鬼門です…潰れる潰れる。焼きあがったら焦げてるんじゃないかと心配です。
<松竹梅茶碗>
まずはデザイン画を見ながら、鉛筆でガリガリ描きます。その上から、赤インクでなぞります。
その上から薄紙をかぶせて、先ほどの絵を赤インクでトレスします。
紙を広げて、赤インクの線の上から更に乾くとぽろぽろになる転写用の墨でなぞります。
これをまっさらの茶碗に被せて上からこすると、松竹梅の図が転写されています!
…正直、手間です。ぼんやりとしか写らないし(全体のバランス確認の役には立つ程度)。描くのが3つくらいなら、普通に鉛筆でガリガリ描いたほうが早いです。
しかし、これを20個30個作るようになってくると、この転写紙の作り方が活きてくる…らしいですよ。
で、あとはいつもどおり筆で描いていきます。
私はちょっと自信がなかったので、転写後鉛筆で更に補助線を書き入れてます。大層手間です。
そして巨大筆を使って塗り塗り。
今回はなんちゃってグラデ(下・梅)にも挑戦。どんな風に焼きあがるかな~
遅れが込んでましたが、とりあえずこれで現在までの絵付け修行履歴はぱーっと紹介できました。すっきり!
次回へ続く。
ええええぇぇぇぇぇ完結してたの!? 知らんかった!
完結してたことをあまりにも知らなすぎて、本屋で普通に手にとってオビの「完結!」の文字を見たとき「またハッタリか…?」とも思いましたが、二度目はありませんでした(笑)
「いやマジで完結してたよ。マジで」がある意味最大のネタばれだと思うので、今回も折りたたみません。
「ジャングルはいつもハレのちグゥ」10巻、「ハレグゥ」10巻、計全20巻お疲れ様でした!
読み始めたときは、まさかこんなに長いシリーズになるとは思いませんでした。正直作者さんもそうだったんじゃないかと思います。デビュー作だしなぁ…
腹を割ってお話すると、タイトルが「ハレグゥ」に変わったあたりからはまぁ新刊出たら買うけど…買ったら読むけど…400円分ぐらいは笑わせてもらえるけど…読み返しはしないな…という惰性で購読状態が続いていました。無事に完結して本当に良かったです。完結まで、読み続けれてよかったです。途中のグダグダはあったものの、終わってみればジャングルでの日々が唯懐かしいばかりです。
今度正月に実家に帰ったら旧1巻から読み返すぞ!
最終巻というより、最近のハレグゥまとめての感想と言う感じになりますが。
最後に大人グゥにもう一度会いたかったぜぇぇぇぇ! というのが↑の絵。本編中の猫かぶりグゥも見たかった…どうでもいいけど、初めてグゥ描いたのですが描きまくったら意外と画面が華やかでちょっとビックリしました。そうか、ピンクだったんだなこの子…(今更)
個人的には、後半アダルト担当の座をダマに奪われた形になってしまったけど、ウェダ母さんの活躍をもっと見たかったです。ダマはいい女だと思うけど。でもちょっと(長老含めて)もじゃもじゃで引っ張りすぎだろ! と…。終盤は完全にダマの顔しか思い出せません。
まぁウェダ母さんについては、旧~新変換頃に実家関連の話に一段落ついたことで、もういいやってものがあったのかもしれない。アメも生まれたし。
グッピー&ラヴェ男は、もうそのままでいんじゃねぇかな~と思った。今でも思ってる。だってラヴェ男かっけぇもん。
最後に、ツンデレ女教師アルヴァにちょっと萌えてしまったことを告白しておく。
最終巻、一番笑ったのは本編中のどのネタよりも、修羅場日記の「わ 私の両親に会って欲しいねんけど…」でした。萌えた。萌えた!
これからも貴方の漫画が読みたいですイェアイェア。
ハレグゥ単品とはあまり関係ありませんが、この作品が完結したことで私がガンガンを読んでいた頃の作品はすべて終了したことになります。鋼は単行本で読んでるけど、始まった頃には本誌読まなくなってたので。その鋼もそろそろ終わりそうだし。
そう考えると妙に感慨深いです。一つの時代が終わったような感じがします。寂しいような、清清しいような。
10年というのは、そういう時間なんですね。最近、やたら10周年とか10年一昔とか言ってる気がします。ふう。
<インフォメ>
「ハレグゥ」は気にはなってたけど結局読んだことないわーそっか完結したのかー…という方へ。
■もし読むなら古本屋で「ジャングルはいつもハレのちグゥ」全巻セットを探しましょう。必ず「ジャングルはいつもハレのちグゥ」から読んでください。「ハレグゥ」から読むと意味が分かりません。1巻って書いてあるのに、内容はダイレクトに旧10巻の続きから始まってます。
■↑の感想でも伝わると思いますが、シリーズ全体で見るとかなり後半グダグダになってます。読んでも怒らないで! あと「ジャングルはいつもハレのちグゥ」全巻セットで買っても、何も完結してない状態で10巻終了になりますが、怒らないで! そう考えると、1~6巻とかの半端なセットでも全然困りません。
■いっそアニメから見るというのもおススメです。アニメはかなり神です。ただし時代的にレンタルはビデオしかない可能性が高いです。
■ハレグゥ長そうだし、ぐだぐだ不条理ギャグはあまり好きじゃないよという方は、「ニコイチ(連載中)」「チキンパーティ(全3巻)」がおススメです。あ、でもチキパはかなり不条理だな…
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/13)
(03/25)
(10/11)
(08/29)
(08/09)
(07/06)
(06/17)
(06/05)
(06/04)
(04/22)
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」