なんかブログに書いておこうと思ったのにちょいちょい出し忘れた話を一気にどん。その3はほぼ語り。
<その1>
きむらひろきさんのサイト上にて、漫画「BlueJungle」の連載がスタートしてます!
待ってましたー!
雑誌の廃刊やら休刊やらがバックにあるので諸手を挙げて喜ぶのもどうかという気もしますが、とりあえず自サイトで万歳しときます。ばんざーい!
でもこの機会に過去ログ読み直してて、Blue I'sからそんなに経ったのか…と一瞬恐ろしくなったのはナイショ。
個人的にはひろきさんからバトン(しかもイラスト系)が回ってきてるのにもヒヤヒヤです。ちょっと待ってて!(だっ)
<その2>
以前このブログでも紹介させていただいた「四国四兄弟」が書籍化するらしいです。
すっげぇ!
ただし「県疑人家漫画」として全県平等に出せとのオーダーだそうなので、タイトルがそもそも変わる可能性ありだそうです(笑)
あと、「夢の架け橋」が単行本収録の為、現在サイト上から撤去されています。うぅ…買うよ! 買うさ! 神戸姐さんに会いたいもん!
<その3>
GS美神がパチスロ化!
…なんで?
喜ぶの通り越して素に戻ったわ。しかもすぐ真偽を疑った(酷い)
しかしどうやら本当っぽいです。
本当になんで今美神。絶チルじゃいかんのか。と、思ったけど、パチスロ化する作品にはファンの年齢層とか色々あるんだろなとそっちは勝手に納得。シティーハンターはパチスロ化してるけど、ドラゴンボールはしてないもんな。作者の許可とかもあるだろうけど。
それで思い出したけど、一回絶チルから入ったという人と話をしてみたいです。と言うのも、私の周囲で絶チル読んでる人って、=美神の頃からの椎名ファンとかばっかりなので、公平さに欠けるなぁと。コミックスもガンガン出てるしアニメも力入ってたし、絶チルから新規で入ったファンという方もかなりの数いるはずなのに、実は生でそういう人にお会いしたことがないのがちょっと気になってます(笑)
話をパチスロ美神に戻します。
私自身はパチンコはやらないのですが、聞くところによるとその経済効果はハンパないということではないですか!
(例:レンタルビデオ屋でバイトしてる友人から聞いた話→「おっちゃんが冬ソナ大人借りしてった」「おっちゃんがエヴァ大人借り(略」「アクエリオ(略」)
これはもしかしてもしかするんじゃないかアニメ2期!
…とか言ったら、流石にちょっと夢見すぎですかね。
でも年に4回は「アニメ美神の2期を作ればいいのに」「アシュタロス編OVAでもいいのに」「今はビデオじゃなくてDVDだよ」「つーかレンタル屋にないんだけど美神」というループを繰り返しているので、仕方ない。仕方ないんだ。
野望のハードル下げて、これでせめてレンタル屋にDVDが入荷されるようになればいいと思います。90年代アニメってビデオ→DVDの入れ替えで置いてないことが多いんだよ~。ビデオ残ってても今の環境だと見れないし。
実際には絶チル2期の方が野望実現には近い気がしますが、ほら、中学生編はまだあんま巻数出てないしさ? それまで美神やってたらどうよ? おキヌちゃん蘇生までで半年、アシュタロス編メインで半年とかで1年丸々やればいいじゃない!(野望膨らみすぎ)
たぶんパチスロしには行かないけど、マリアが何気に原作仕様だったのがちょっと嬉しかったです。
パチスロ化で思い出したまったく関係ない話ですが、随分前に夢幻紳士がパチスロ化、私も魔実也さん会いたさにパチスロデビュー、って夢を見ました(笑)
この話を友人にしたら「それはねぇわ」と一蹴されてしまい結構本気で凹みました。がっかりだ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/13)
(03/25)
(10/11)
(08/29)
(08/09)
(07/06)
(06/17)
(06/05)
(06/04)
(04/22)
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」