*クリックで原寸表示
商品用オセロ第一号が焼きあがりました!
オセロ量産し続けてます。せめて10セットは作りたい…
この作業のコツは、「私、何してるんだろう…」という疑問は抱かずひたすら手を動かすことです。
写真上が白土+天目釉、真ん中は白土+赤土の小さいサイズ、右下が白土+トルコ青釉です。
白土+赤土の大サイズも、試作品より若干薄くなっています。
これ以外の色もいくつか、できるはず。赤土+白マット釉薬とか。
試作品と同じく、白の面には何割か絵も入れる予定です。しかしそうこう言っているうちに学祭まであと1ヶ月という現実。
とりあえず今は絵付けを後回しにしてひたすら量産します。
なぜなら、上絵付けはいざとなれば描いて→すぐ窯に入れて翌日出せる(上絵は焼成温度が低い)。対して本焼きは、素焼き→本焼きという2度の焼成が必要になるし、素焼きの前には乾燥の時間も必要になるから。本焼きの窯から出すには冷えるまで2~3日待たなきゃいけないし、コレだけの量になると、釉薬掛けもそれなりに時間がかかるとか色々。
あ、それと素焼き本焼きの窯は大きい→みんなで日程合わせて焼くので、ギリギリだと「ごめんゆるりさん今回は諦めて!」とかになって切ない(´・ω・`) 上絵付けはそれ用の小さい窯があるので、少人数というか一人でも窯を使うことができます。まぁ、多分ぎりぎりになるとみんな使いたがって結局入らないだろうけど。
まぁあまりスケジュールぎりぎりにならないように心がけて製作に励みますが、結局ぎりぎりにはぎりぎりになってるでしょう! 頑張れ来月の私!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(06/13)
(03/25)
(10/11)
(08/29)
(08/09)
(07/06)
(06/17)
(06/05)
(06/04)
(04/22)
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」