今回も写真まみれですごめんなさい。
先日の写真の右下にいた人です。
これは手びねりで作った陶器製の石鹸置きで、
少しアングルを変えるとこんな感じです。
足のついた器で、桜の抜きが排水になっています。還元焼成で鉄砂釉です。「てっさ」じゃなのよ「てっしゃ」なのよ。「てっさ」はフグなのよ。
…で、
/(^o^)\
足が取れるかもって心配してたら、足が取れなくなったよママン!
下のくっついちゃってる部分は「これだと釉薬が垂れて取れなくなっちゃうかもしれないから」って敷いた板なので、ある意味計算どおり…!なのですが。
まぁものすごいガッチリ綺麗にくっついてるし、最初からこういうデザインでした!と言い張れなくもない渋い風情がある気もしますが、このままではいくらなんでも使いにくいので
摘出手術を始めることに。
トンカチとかノミとかペンチとかヤスリとか、色々用意したのですが
結局ペンチが一番安全そうなので、これで削っていく作戦でいくことに。
敷き板は固いけど荒くて脆い素材なので、端っこからじわじわ摘んでへし折る、摘んでへし折るを繰り返す。
ちなみにこの写真は友人の手。ゆるり手はもっと黒くてムキムキしてる。
苦難の末…
救出成こ…おうっ?!?
orz
そそそ、そんな日もあるよね!
これで修復の練習ができるじゃない! 金継ぎとか試したらいいじゃない! あれって漆の技法だけど!
まぁ本当、せっかく色んな伝統工芸の技術の先生の居る学校に通っているので、金継ぎの技術を教えてもらえないか漆の方で今度聞いてみます。この色で金継ぎしたら、きっと綺麗だと思うんだ!
教えてもらえなかったらボンドでくっつけます。自分用だし、食器じゃないし。
今回は試作品!のつもりで作ったので、いい勉強にはなりました。次は割らずくっつけず、商品になるものを作ってみせる!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/13)
(03/25)
(10/11)
(08/29)
(08/09)
(07/06)
(06/17)
(06/05)
(06/04)
(04/22)
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」