忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

15b9c31b.jpeg

なんと続いたつちだまちゃん。
成形→しっかり乾燥し、こんぐらいになったら焼けます。


suyakimae.jpg
こんな感じで詰めていきます。
素焼きのときは重ねちゃって大丈夫です。できれば同じ色の土で。
高さをそろえて、きちきちに詰めて、それを何段か繰り返して蓋をすれば、あとは窯任せです。便利な時代ですね。


素焼けたつちだまちゃんもとい器たちはまた後日。
PR
tutidama1.jpg

陶芸用のサイトを作ろうと思います。
いやまぁずっと思ってはいるのですが、どうせ今は通販できるような商品もまだないしとか言って後回し後回しになっているのですが。

で。
魅力的な商用サイトを!ということで真剣に考えた結果が ↑ です。
つちだまちゃんと言います。土玉でも土魂でもいいのよ。3つまとめてつちだまちゃんです。
これで屋外写真撮ったり4コマにしたりパラパラアニメ作ったりしてサイトに掲載して、自分でキャラクターグッズも作っちゃうわけですよ!
陶芸日常あるあるマンガでも描こうかとも考えていましたが、こっちの方がウケがよさそうだし何より商品展開もできる!やったね!

ちょっと正直に煩悩を炸裂させすぎてしまいましたね。
まぁこの写真は昨日今日のアイデアをとりあえず形にしてみた試作品なので、こっからもう少し真剣に詰めて行きたいと思います。
一応、直接顔を書き込むのも考えたのですが ↑ の方がかわいい気がする。
tutidama2.jpg
あとこれは生土ですが、焼いたものの方が扱いは楽です。でもこの生っぽさがかわいいような気もする。
陶芸生活です。
作業小屋に必要なものは結構沢山あります。

まずは材料となる土。
製作に必要なろくろ他の道具。
作業する台。
作ったものを置いておく板と棚。
そしてもちろん作ったものを焼くための窯。

まぁ本当言うと勇気とか根性とか時計の電池とか、もっと色々と細かいものは必要ですが、大体一通りの作業が出来るだけのものはそろえました。

が、何だか今まで延び延びになっていたものが。
↑のリストに足りないもの。釉薬です。これがないとつるっとしません。
実を言うと釉薬を使わない「焼き締め」という技法もあるので、釉薬は絶対必須ではないと考えることもできますが、しかしそれ言っちゃうとろくろだって無くてもなんとかなりますから。

土は窯を売ってもらったお店でついでに「あるやつ全部一袋ずつください」と言って持ってきてもらったものを8種を、とりあえず今ちょっとずつ使ってみていることろです。
写真の色見本を見ても、手触りや使い心地は分かりませんから。
そういうわけで粒子が細かかったり荒かったりする白土4種赤土2種黒土2種。
使ってみてよさげだったものをリピート注文する、と。

つまり、釉薬でも同じことが起こります。
写真の色見本を見ても、手触りや使い心地は分からないわけです。
釉薬を土に比べれば、誰の目にも透明だったり青かったりというのが分かりやすいですが。
カタログを見ると「白マット」「つや消しホワイト」「乳白色」という釉薬が並んでいたりするわけです。
半日たっぷりこれらの言葉のニュアンスの違いについて考えてみたけれど、明確な答えは出ませんでした。
で結局、透明釉4種白マット釉3種黒系釉5種その他4種。
使ってみてよさげだったものを(略)

なんにせよこれで最後まで一通りの作業ができます。頑張るぞー!
sagyougoya.jpg

作業小屋です!

「近々作業小屋のことも~」とか言ってて一ヶ月以上放置!
悲しいことに、うちの日記読みに来て下さっている方々はそんな事態にはとっくに慣れっこであろうという現実。しかしそれに私が慣れちゃあかんですよね。どうにかします。


そういうわけで、実家の庭に作業小屋を作りました。犬小屋の隣です。
建築基準がどうたらとかで3m×3m以上だと家屋扱いにあるからお高くなるけどそれ以下なら小屋扱いでうんたらかんたらとか。まぁそんな感じで当初思い描いていたものよりもとてもゴージャス&若干コンパクトになりました。
最初の想定ですか?100人乗っても大丈夫なアレでしたよ。

広さは外がそのサイズですから、まぁ6畳弱…ぐらいかな。4畳半以上はある。
場所節約のためシンクは外に。大きめのひさしがあるので雨の日でも安心です。
入り口前でいい感じに目隠しになってくれてる木はこの庭の先住民なのですが、工事のときに根っこ半分ぐらい切られちゃってこの写真撮った時点では若干元気がないですね。今はもうちょっとふさふさしてます。

sagyougoya2.jpg

中です。
窯置いてろくろ置いて作業台置いて、あと作ったものやら土のストックやらで結構いっぱいです。
窯の周辺の壁は台所のコンロ周り用の壁紙を貼ってもらっています。
それ以外のところは石膏ボードそのままの予定だったのですが、なんか壁の仕上がりが気に入らなかったとかで建築屋さんがオマケで貼ってくれました。ここぞとばかりに今流行りの、汚れに強い機能性壁紙を貼ってもらいました。へへ。

あとはなんかもう創意工夫のお城ですね。
西日が眩しかった小さい窓は車用の日よけシールを張って解決。
作業台は中古2000円で買ってきた机に合板を貼り付けて。
ろくろ用の椅子は高さが足りないので雑誌とサブトンで底上げ。
ろくろの前は流石に泥が飛び散るので透明なテーブルクロスでカバー。
土のストックが乾かないように下にビニール敷き詰め&上からも透明ビニール。

そんな感じですかね。一ヶ月近くかけて、だいぶ使いやすくなりました。
今はとりあえず買った土の焼き色見本を作ったり、削りに使う道具を土で作ったり…とか。
何とかそろそろ一回目の素焼きに漕ぎ付けられそうです。地道に頑張ります。
kama.jpg

作業小屋に窯を設置しました! 西日が反射してまぶしいです! すだれが欲しいです!
…あ、いや今気づいたけど作業小屋のことを書いてないわ。日記に。最近書いてなさ過ぎだわ。日記を。

えっとですね、実家の庭に作業小屋を作って、そこでろくろを回したりなんかする予定です。
3メートル四方程度の小さな離れで、勉強部屋みたいなやつ。
ただし、小屋の規模の割には妙に大きな換気扇が着いていたり床がコンクリ土間だったり壁に棚が設置されてたり。一応工房仕様です。

日記書かなさすぎの点については反省しているので、また近々小屋写真を撮ってきます。
仕事用のサイトとかも作りたいです。ついでに同人の方のサイトもいい加減どうにかしたいです。更新止まって1年以上経ってるとかね。もうね。ないよね。がんばります。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]