帰省中に更新しようと思って、夏に焼いた作品の写真とかアップロードだけはしてあったんだけど記事書く時間がなかった…もうついでなので、がさっと出しておきます。
こんなの作ってました。
黒い釉薬で映画の画面みたいに区切って絵を入れる…というやり方の実験。次はもうちょっと中の絵の色数抑えてやってみます。
あとこんなのも。
右の四角いのは、棒を通した蚊取り線香を立てておくもの。
染付の絵+色つき釉薬重ね掛けの実験作品。蚊取り線香立ては友人に押し付けました。←
お花オセロ。試作品なので20個しかありませんが…(ゲームするには6×6で36個か8×8で64個必要)
白土と赤土をクッキーの型で抜いてくっつけて焼く。
赤土がココアっぽい色のやつとミルクティーっぽい色のやつがあるのは、酸化・還元という異なる焼き方のせい。土そのものは同じです。
とりあえず試作品20個で遊んでみたら「白が圧勝すると絵面的に寂しい」という結果が出たので、白半分ぐらいにアイシングっぽく絵をつけてみました。
これはもうすこし改良加えて秋の学祭で商品化予定。
久々すぎてクッキーさんに名前を完全に忘れ去られていたゆるりです。ご無沙汰してます。
日記に書くことは色々あったのですが、色々あったせいで書く時間がなかったというか。ついTwitterで呟いて終わっちゃったり。アパートのネット回線が1週間近くぶった切れてたり。
そういうわけで、遅くなりましたが

どーん。
日付が、日付が痛いっ
花器完成しましたー!!
プリクラ風に加工してみたものの、女子高生の悪ノリ感には到底及びませんね…くっ。背景黒にして花をピンクにすればよかったか…(反省点はそこじゃない)
えーっと、今回の花器はイタリアで行われるコンペに出展する作品の候補として作っていました。
うちの学校からの参加枠は3つなので、花器作成→学内で投票→上位3つがイタリア行きというものでした。
結論から言えば、残念ながらイタリア行きは叶わなかったのですが、思った以上に投票してもらたので嬉しかったです。特に、「それぞれのアンケート用紙の1位を3点、2位を2点、3位を1点」という形式で集計したら、全部1点で集計したときより順位アップ=1位2位で投票してくれた人が多かったので、再集計後はしばらくによによしてました(笑)

*クリックで原寸表示
当日の展示はこんな感じでした。
講義で華道選択している人に手伝ってもらって活けました。私が花を活けるともれなく「もさっ」って感じになるので、助かった…!

*クリックで原寸表示
投票当日も、最初はこういう風に固めた状態で展示していたのですが、「↑の方がいいよね」ということで途中から離して配置しなおしました。
投票結果を見てみると再配置後に票数が伸びていたので、最初から↑の並びだったら…と思うと悔いが、ちょっとないわけではない。

*クリックで原寸表示
それと「他にも色んな使い方が出来ますよ」ってアピールのために、こんな写真も一緒に展示してました。
焼き上がり~投票日まで多少余裕があったので、造花で写真撮影をしてCGでごそごそと。当日は白い部分にちょっと文字とか入れてました。
と、こんな感じでした。
勝ち抜けなかったのは残念ですが、実際に他の方の作品と並べると作りが荒かったり、地味だったり、まぁ仕方ないよなーというのが本音です(笑)
ですが本格的にタタラに挑戦してみたり、多分自分で作らない花器というテーマに挑んで、仲間とああでもねぇこうでもねぇ言いながらデザインを作っていくのはもの凄い勉強になりました。
次はもっといいものを! を合言葉にがんばります。
この花器のデザインそのものは結構気に入っているので、技術が向上したらまた作ろう(笑)
日記に書くことは色々あったのですが、色々あったせいで書く時間がなかったというか。ついTwitterで呟いて終わっちゃったり。アパートのネット回線が1週間近くぶった切れてたり。
そういうわけで、遅くなりましたが
どーん。
日付が、日付が痛いっ
花器完成しましたー!!
プリクラ風に加工してみたものの、女子高生の悪ノリ感には到底及びませんね…くっ。背景黒にして花をピンクにすればよかったか…(反省点はそこじゃない)
えーっと、今回の花器はイタリアで行われるコンペに出展する作品の候補として作っていました。
うちの学校からの参加枠は3つなので、花器作成→学内で投票→上位3つがイタリア行きというものでした。
結論から言えば、残念ながらイタリア行きは叶わなかったのですが、思った以上に投票してもらたので嬉しかったです。特に、「それぞれのアンケート用紙の1位を3点、2位を2点、3位を1点」という形式で集計したら、全部1点で集計したときより順位アップ=1位2位で投票してくれた人が多かったので、再集計後はしばらくによによしてました(笑)
*クリックで原寸表示
当日の展示はこんな感じでした。
講義で華道選択している人に手伝ってもらって活けました。私が花を活けるともれなく「もさっ」って感じになるので、助かった…!
*クリックで原寸表示
投票当日も、最初はこういう風に固めた状態で展示していたのですが、「↑の方がいいよね」ということで途中から離して配置しなおしました。
投票結果を見てみると再配置後に票数が伸びていたので、最初から↑の並びだったら…と思うと悔いが、ちょっとないわけではない。
*クリックで原寸表示
それと「他にも色んな使い方が出来ますよ」ってアピールのために、こんな写真も一緒に展示してました。
焼き上がり~投票日まで多少余裕があったので、造花で写真撮影をしてCGでごそごそと。当日は白い部分にちょっと文字とか入れてました。
と、こんな感じでした。
勝ち抜けなかったのは残念ですが、実際に他の方の作品と並べると作りが荒かったり、地味だったり、まぁ仕方ないよなーというのが本音です(笑)
ですが本格的にタタラに挑戦してみたり、多分自分で作らない花器というテーマに挑んで、仲間とああでもねぇこうでもねぇ言いながらデザインを作っていくのはもの凄い勉強になりました。
次はもっといいものを! を合言葉にがんばります。
この花器のデザインそのものは結構気に入っているので、技術が向上したらまた作ろう(笑)
すみませんね最近すっかり日記放置気味で。雑誌の感想も書いてないし。
忙しく楽しく過ごしております。でも時間がなくて。今月マジでフル休日の日1日もなくて。
「ブログにアップしよう~」とか言って、写真はしょっちゅう撮ってるのですが。
あと、日記アップしようと思ったら忍者さんがフリーズするという事態が2回ほどあって、心が折れたというのも、ある。
さて。

増量しました!
先日からちくちく作っているバームクーヘン型花器(予備含め3セット分18本)です。
3段階の高さを自由に組み合わせ、様々な場面で活躍できるセット花器…を、目指しています。
で、ベースが赤土なのですが、絵も入れるので白い部分を作ります。
この上から化粧土というまぁぶっちゃけ白い泥。を塗りたくります。

こう。
…俺、こういうの見たことあるわぁ。もののけ姫とかで。
思いのほかワイルドな風情になってしまいましたが、まぁ焼けばきっと何とかなる。と願ってる。
すでに素焼きの時点で3本ぐらい地味に割れてるけどね! まぁ何とかなるさ。と願ってください。私と一緒に。
実際ね。もう本焼き入れるところまでは行ってるので、あと私にできることって祈ることと絵付け担当のパートナーを応援することぐらいしかない(笑)
忙しく楽しく過ごしております。でも時間がなくて。今月マジでフル休日の日1日もなくて。
「ブログにアップしよう~」とか言って、写真はしょっちゅう撮ってるのですが。
あと、日記アップしようと思ったら忍者さんがフリーズするという事態が2回ほどあって、心が折れたというのも、ある。
さて。
増量しました!
先日からちくちく作っているバームクーヘン型花器(予備含め3セット分18本)です。
3段階の高さを自由に組み合わせ、様々な場面で活躍できるセット花器…を、目指しています。
で、ベースが赤土なのですが、絵も入れるので白い部分を作ります。
この上から化粧土というまぁぶっちゃけ白い泥。を塗りたくります。
こう。
…俺、こういうの見たことあるわぁ。もののけ姫とかで。
思いのほかワイルドな風情になってしまいましたが、まぁ焼けばきっと何とかなる。と願ってる。
すでに素焼きの時点で3本ぐらい地味に割れてるけどね! まぁ何とかなるさ。と願ってください。私と一緒に。
実際ね。もう本焼き入れるところまでは行ってるので、あと私にできることって祈ることと絵付け担当のパートナーを応援することぐらいしかない(笑)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(06/13)
(03/25)
(10/11)
(08/29)
(08/09)
(07/06)
(06/17)
(06/05)
(06/04)
(04/22)
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」