忍者ブログ
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

思い出したついでに書いておかないと、また2~3ヶ月放置とかになりそうなので絵付けの話を。
これまた9月頃にやっていた課題です。


syonzui4.jpg
こういう湯のみを作りました。
今更ですが、絵付けの練習には素焼きの状態まで出来上がっている器を使うので、正確には「作りました」じゃなくて「描きました」なのですが。
まぁ形が作れるようになってから絵付け、だと始めれるまで半年~1年くらいかかりそうだし、絵付けだけ極めたいって人もいるから。

それはそうと。
syonzui1.jpg
今回の課題は学祭の展示向けに作られたものだったので、デザインから自分で考えるというものでした。
いろんなものがあったほうが、見てる人は楽しいよね★ってことで。
形そのものは共通して、真ん中に出っ張りのあるタイプの大きめ湯飲み。
まぁその2段を好きに区切って草花でも小紋でも文様でも好きに描け…と。
でも多分先生が言ってたのはこういう区切り方じゃないと思います。ぶち抜いてるし。丸いし。

syonzui2.jpg
で、自分で描いた絵を見ながら鉛筆で普通に描き写して、あとは普通に筆で描きます。ふたつ作ります。そんで色塗り。
デザインが自由なら塗り方も自由だろうという拡大解釈で、薄い色の部分はかーなーり薄めてあります。
これもコンパスで丸を描くのですが、やはり何度も手からぶっとんでいって「誰だこんな丸だらけのデザインにしたのは!」とか逆ギレすること数度。態度に余裕の無い人間って小物っぽくて嫌ですね。

syonzui3.jpg
あとは釉薬をかけて、ついでに鉄分の混ざった泥?みたいなものを出っ張りと口に塗って窯に放り込めば完成!
今回は上手く施釉できたぜ!



今改めて写真で見直してみての、次回への課題。
  →魚をもっとおいしそうに描く。
PR
相変わらずお絵かきしたい病と闘っています。
週末もずっとお絵かきしてて、日曜の晩になってようやく散歩がてらコンビニに行こうと外に出て「寒っ! 何これ冬やん!」とか言ってたぐらいお絵かきしかしてないので、日記のネタもありません。
なので、今日は私のもう一つのお絵かきライフのアレをどさっと。


tyawanns.jpg

夏ごろにごそごそ描いてた茶碗が焼きあがりました!
写真だと分からないけど、釉薬の掛け過ぎで手に取るともこもこしてるよ!

つーか焼きあがったのは既に二月近く前の話ですが、日記に書くの忘れてました。何故か画像アップロードまではしてあったよ。何でだ。何でそこまでして書き忘れるんだ。
こんな感じ↓
tyawan.jpg
の、色塗り中作業台写真まで編集&up済みだったというのに。
師匠投げたりしてたから罰が当たったのか。



毎度毎度大量upで申し訳ないのですが、今回もついでにやってしまいます。
夏明けた頃にやっていた課題とその結果です。

sansui1.jpg
小紋柄以外にこういうのの練習も始めました。おみやげ物とかでよくあるエセ中華っぽい山水画の描かれてる湯のみです。
赤道ラインのバランスだけを頼りに、完全に筆一発描きです。

sansui3.jpg
丸を描くのには鉛筆の代わりに筆を着けたコンパスを使います。
今回のような二重線の場合は、専用の先を割った筆を使用。
曲面&コンパスの針が刺さらないので、よくぶっとんでいきます。そもそも私はコンパスで丸を描くのが平面の紙上でも苦手なので、それはもうよくぶっとんでいきます。泣きそうになります。

sansui2.jpg
これに、↑の作業台写真にも写ってる超でっかい筆で色塗りします。垂れたりはみ出したり溢れたりムラになったりします。心が折れそうになります。

sansui4.jpg
そんなこんなで、あとは釉薬掛けて窯に突っ込むと完☆成!

そしてこれも最初のお皿と同じときに施釉したので、若干釉が分厚くて風景に霞が掛かってます。これがセルフエコノミーというものか…(違)

相変わらず学祭中です。長いわ5日。

結局陶芸でお買い物もしちゃいました。だって、半日ずっと店番してたら、絶対欲しいものが出てきちゃきちゃうんだもの…「今日中に売れなかったら帰りに私が買っていこう」とか思っちゃうんだもの…
と、言うわけで今回のお買い物。
hikizan.jpg
右下の黒いお皿とお箸はセットです(木工芸とのコラボ)。

あまり食器は増やさないようにしよう、と心に決めているにも関わらず三枚も買っちゃった…。
まぁ仕方ないね! だって先輩達の器綺麗だし! とか思っていたら。
翌日。

hikizan2.jpg
や っ ち ゃ っ た。

お気に入りのティーカップがぁぁぁぁぁああああ!
がっくりです。もうがっくりです。
普段は販売ブースに訪れるお客さんに「割れたら怖い? いやいや気持ちは分かりますけど、それって仕方ないことですから。食器を大切にするっていうのは桐の箱に入れて厳重にしまいこむことばっかりじゃないですから。その人がちょうどいいと思う使い方で、毎日使って洗ってもらえれば、その中でいつ割れようときっと器にとっては本望ですから。むしろじゃんじゃん割って新しい器を買ってk」みたいな調子くれたトークを繰り広げているわけですが、食器を割ると凹みます。それはそれこれはこれですよ。じゃんじゃん割ってとかセールストークですよ割らないに越したこたないじゃないですかぁぁぁぁぁ

そういえば、以前もこんなことがありました。
あれはまだ実家で暮らしていた頃。うっかり2客セットのティーカップを丸ごと粉砕してしまい(カップ割りすぎ)…
その翌日、父が結婚式の引き出物で2客セットのティーカップをもらってきました。

つまり、減れば増え、増えれば減る…そういう風にできているみたいです。
私はこの方程式を「食器の保有数における運命の引き算」と名づけようと思います。
しくしくしくしくしく…



<ティーカップその後>
hikizan3.jpg
植木鉢として第2の人生を送ることになりました。心の傷を癒すには動植物を愛でるのが一番です。
まぁ今回は取っ手部分がぱっくり外れたのでこういうことに。真っ二つとか粉砕とかだとこうはいきませんが。
よろしくシマシマ植木鉢!

遅ればせながら回帰篇ゲットしましたわっふー♪
単行本のずっしりした重みにすっかりテンションが上がって、新作の感想やらプロローグ・エピローグの解釈でひっそり盛り上がってる某有名大型掲示板の常駐板に私も参加するぜぇーとか思って喜んで駆けつけてみたら身に覚えの無い規制で書き込めなくてだうーん。
何か非常に大規模な巻き込み規制が発生しているようで、いつ解除されるのか…くそう。
ちなみに真否の程は確かではありませんが、規制範囲は噂だとこんな感じみたいです。広っ! これだと実家でも香川に住んでた頃のアパートでも書き込めないってことになるよ!

まぁ書き込めないものは仕方ないので、普通にまったり読み込んで読み込んでうふふふふ普通に自分とこで萌語ります。それが平和だ。



話は変わりますが、現在学祭真っ最中です。
学祭としては学生の作品展示&販売がメイン…という感じなのですが、今年は伝統工芸界の交流会みたいなのの会場も兼ねているとかで、色々イベントやら屋台やら大規模にやっています。具体的に言うと例年2日の学祭期間がなんと5日に。準備、片づけにも合計5日とっているので、講義は10日間お休みという気合の入りっぷり。しかし休日はない。
まぁ私は自学科の販売ブースの店番とかやってるので、お客さんの少ないときは割とまったり過ごしているのですが。

販売といえば、先月前振りだけしてすっかり忘れ去っていた箸置きも、ちゃんと並べられています。
hasioki.jpg
ツチノコ2種、そして「箸置きの箸置き」です。
他にもあるけど地味なので割愛。同じデザインで5個ずつ作っています。

そんで今日店番してたら、売れたんですよツチノコ! しかも4つ一気に!
嬉しいです。つまりコレが私の初めて売れた陶芸作品ということになるので。

しかも「それ、私が作ったんです」と素直に自己申告したところ、ツチノコの行き先を教えてもらえました。
どうやら、カナダに住む御家族のところへ送られるようです。送られ主はこういうのが好きな方なのだそうです。
ツチノコよ、達者に暮らせ…・


ひとつ気になっているのは。
どうやらそのお客さん「お魚の箸置き」が欲しかったらしく、それ系のものを他の店番さんが持ってきた中にうちの子がいた…という状況から途中参加したため、「ツチノコです」とついに言いそびれてしまったということ(笑)
ツチノコよ、「お魚さん」と呼ばれて達者に暮らせ…

waretaato.jpg
先日割っちゃった本焼き前のお皿。
結局こんな感じになりました。
つまんだだけで割れる程やわらかいので、断面をカッターでガリガリと。描いてあった模様も同じくちょっと削って、なんとかつじつまの合う感じに。
名目としては「箸置き兼用小皿」。ジャストサイズ。
ただし、「自分用の箸は手元に置いて、遠くにある大皿のおかずを小皿に取りに行きたい」というシチュエーションには弱いです。トイレに立つとかなら問題ないんだけど。


yuugake.jpg
釉掛けしても一目で分かるこの形状!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]