忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

oseroretry.jpg
*クリックで原寸表示

トルコ青のオセロ、リベンジ成功しました!!
この色だよ! ふわっとしてつるっとしたこの色だよ!
写真でも分かるようにいくつかは釉薬弾いてしまっていますが、それを見越して余分に作った数に大体収まりました。
この釉薬は卒業制作でも使う予定なので、いい練習になりました(・ω・)b

むしろ今回分からないのは赤土だ!
↑の写真の赤と茶、これ同じ土で作って同じ窯から出てきたものなんですよ。
なかなか出ない出ないと言っていた赤レンガ色が、何故か今回ぽっと出てきてしまって…(けど、正直今回は茶色が欲しかった)。
この赤と茶が自由自在に調整できるようになったら最高なんですけどね。


そしてそして。
オセロのケース&ボードの試作品が出来ました!
oseromihon.jpg
*クリックで原寸表示。

こうやって並べてみると俄然オセロっぽくなりますね!
チェックの布の模様を使ったボードと、それとおそろいの巾着がセットになっています。
かわいいこれ超かわいい(自画自賛)

そしてこのお裁縫セットですが。
実家の母に製作丸投げしました。

ひどい!

一応聞いてください。言い訳を聞いてください。
ミシンを持っていないんです。まぁ学生一人暮らしでミシン持ってるほうが珍しいよね。
当然手縫いすることも考えたけれど。
最初10セットぐらい?とか言ってたのが色々あって20セットになり、あれこれあって30セット超えになり。
それを手縫いは無理だ!
お母さん京都で暮らす私にミシンを貸すか巾着を作ってくださいどっちがいいですかお願いします!!

と、いうやり取りを経てそんな感じに。
愛媛→京都でミシンは送れないし…いくらなんでもミシンを買うのでは大赤字になってしまうし…
い、一応私自身の名誉のために言っておくと、巾着ぐらい作れるんだからね! 色々都合がつかなかっただけなんだからね! とかいう訳の分からないツン台詞を吐く今日この頃です。
お母さんありがとう!

ちなみに学祭まで一週間を切り、しかしまだ絵付けなんかやってていっぱいいっぱいですが。
巾着作りも現在進行中なのでこっちもかなりいっぱいいっぱいです。
郵送のことを考えるとあと3日ぐらいしかない。
お母さんありがとう本当ありがとう! そして本気で頑張って!←
PR
hidoi2.jpg

…やられました。
素焼きの上がった角皿の縁をやすりで処理→粉っぽくなっているので洗う→釉掛けのために天日干ししていたのですが。
一応人目につく、かつ人の歩かない場所においてはあったけど。
私としても他人を信じる心を失いたくは無いので「カラスでもきたかな?」「猫でも飛び降りたかな?」「どっかから、石でも飛んできたかな?」とか言ってみたりしたのですが、よく見たらバッチリ靴跡が残ってました。

(屮#゚Д゚)屮

まぁ状況から見て、おっちょこちょいの不注意→逃亡か、全く意味の無い行きずりの悪意のどちらかでしょうから、天災みたいなものだと思うことにします。
割れてしまったものは仕方ないし。
幸い、被害は3枚で済んだし、装飾前のものだったし。次からは外干しのときは気をつけよう。

ちなみに、
sakurasara.JPG
割れたお皿は左の白と同じタイプのものになる予定でした。
赤土の角皿に、花の型を抜いて白マット釉を掛けてあります。
右の白土の桜を埋め込んだものと同タイプの皿も干してありましたが、そっちはなんとか無事だったのが不幸中の幸い。こっちは結構手間がかかってるので…

月末に向け、色々作っているのでまた順次写真アップしていきます。
baketuosero.jpg
*クリックで原寸表示
まだ絵つけがあったり、リテイク分が今まさに窯inだったりしますが、オセロは大体こんな感じの量になりました。
洗ったり数えたりするために一旦持ち帰ったのですが、激重でした。

oserohiroge.JPG
*クリックで原寸表示。
広げるとこんなことに。
洗って干しているところ。ベッドの敷きパットを半分に折った上に広げています。完全に部屋を占領されました。


で。
oseroao.jpg
*クリックで原寸
青だけを取り出すとこんな感じなのですが。

oserohikaku.jpg
*クリックで(ry
こういう。
一回目の焼成ではうまく焼けたのですが、「ちょっと薄かったかな?」と思って本番で釉薬を厚めにかけたら今度は厚くしすぎてちゅっ!ってなった、という状態です。
まぁこれはこれで綺麗じゃない?という気もするのですが、悔しいしまだ少し時間があるのでリテイク中です。もはや自分との戦いに突入しています。
今度はちゃんと焼けますように!
iconmutsu.jpg
*ちょっとだけどクリックで原寸表示。

日記書くの久々すぎてブログの管理ページのクッキーさんに「あんた誰?」とか言われたけど挫けない。

色々失敗しすぎて「失敗って何だっけ…」って状態になった謎のブツ。
 A.大ぶりなリングタイプのペンダントトップ(青)
 B.オセロの駒(青)
の二つが窯の中でくっついちゃって何やら美しいことに。
強度に若干の不安があるので、壁にでも吊るして楽しもうと思います。
osero2.jpg
*クリックで原寸表示

商品用オセロ第一号が焼きあがりました!
オセロ量産し続けてます。せめて10セットは作りたい…
この作業のコツは、「私、何してるんだろう…」という疑問は抱かずひたすら手を動かすことです。

写真上が白土+天目釉、真ん中は白土+赤土の小さいサイズ、右下が白土+トルコ青釉です。

白土+赤土の大サイズも、試作品より若干薄くなっています。
これ以外の色もいくつか、できるはず。赤土+白マット釉薬とか。
試作品と同じく、白の面には何割か絵も入れる予定です。しかしそうこう言っているうちに学祭まであと1ヶ月という現実。
とりあえず今は絵付けを後回しにしてひたすら量産します。
なぜなら、上絵付けはいざとなれば描いて→すぐ窯に入れて翌日出せる(上絵は焼成温度が低い)。対して本焼きは、素焼き→本焼きという2度の焼成が必要になるし、素焼きの前には乾燥の時間も必要になるから。本焼きの窯から出すには冷えるまで2~3日待たなきゃいけないし、コレだけの量になると、釉薬掛けもそれなりに時間がかかるとか色々。
あ、それと素焼き本焼きの窯は大きい→みんなで日程合わせて焼くので、ギリギリだと「ごめんゆるりさん今回は諦めて!」とかになって切ない(´・ω・`) 上絵付けはそれ用の小さい窯があるので、少人数というか一人でも窯を使うことができます。まぁ、多分ぎりぎりになるとみんな使いたがって結局入らないだろうけど。

まぁあまりスケジュールぎりぎりにならないように心がけて製作に励みますが、結局ぎりぎりにはぎりぎりになってるでしょう! 頑張れ来月の私!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]