大方の予想通り、週末はみっちり引きこもってドラクエ三昧でした。
楽しいわこれ~。お着替えに夢中です。世界の行方なんかよりも、どこに行けばバニースーツが手に入るのかが気になってる状態です。堕天使にも程がある。
前回の続き。夏までの実習写真あれこれ。
竹
菊
梅
運筆の課題でした。
このあたりを踏み台に、現在器に山水画っぽいものを描く練習に入っています。
一番最初の課題(シュンラン)が、一番ましに描けてたってどうなの。
先日からちょろちょろ話題にしていますが、秋に作品展があります。
そこでは展示と共に販売部門があり、陶芸クラスは販売に力を入れているらしいです(材料費安いし)。
で、「1年も箸置き作って出そう」と言われて捻ったのが、これ。
「魚?」とか「ゆるキャラ?」とか聞かれましたが、違います。ツチノコです。ゆるキャラはある意味あってるけど…
赤土・白土で作りました(写真のは白)。これもそろそろ出来上がるのでまた後日写真アップします。
PR
謎の体調不良で、一日ごろごろと過ごす。
これは昨日割った皿の祟りかな?ってことで、第二第三の呪いを回避すべく、アップしそびれてた陶芸関連の写真をどかどかっとアップしていこうと思います。
はぁナンマンダブナンマンダブ。

最初の絵付け課題の煎茶碗が焼きあがってきました。
秋の作品展で「1年目の課題」として並べるらしいので、まだ私の手元にはありません。
ちゃんと焼きあがるって素敵ですね。…簡単には割れないし。

絵付け課題。
1号課題に比べるとだいぶややこしい文様が増えてきましたが、まだまだ。
これ、真ん中のところにそれぞれ違う柄が描いてあるのに、どうしてふたつとも同じ方向を向いているのか…
昨日割った小皿のまだ無事な頃の姿が隅っこに写ってるのが切ない写真。

ひっくり返したところ。
あ、右下のほうの文様が私の大嫌いな「毘沙門柄」です。もう本当意味が分からない。描いてるとどんどん斜めになっていくし。

↑の器に色塗りをしたもの。この色塗りが結構曲者。垂れたりムラになったり。
どんな風に焼きあがるのかが楽しみ♪

同じくひっくり返したところ。
卍模様の現れている図案は「りんず」、底のほうのひらひらしたやつは「追っかけ紋」といいます。地域とかで名称が違う可能性はあるので、あまり鵜呑みにしないように。
続きます!
これは昨日割った皿の祟りかな?ってことで、第二第三の呪いを回避すべく、アップしそびれてた陶芸関連の写真をどかどかっとアップしていこうと思います。
はぁナンマンダブナンマンダブ。
最初の絵付け課題の煎茶碗が焼きあがってきました。
秋の作品展で「1年目の課題」として並べるらしいので、まだ私の手元にはありません。
ちゃんと焼きあがるって素敵ですね。…簡単には割れないし。
絵付け課題。
1号課題に比べるとだいぶややこしい文様が増えてきましたが、まだまだ。
これ、真ん中のところにそれぞれ違う柄が描いてあるのに、どうしてふたつとも同じ方向を向いているのか…
昨日割った小皿のまだ無事な頃の姿が隅っこに写ってるのが切ない写真。
ひっくり返したところ。
あ、右下のほうの文様が私の大嫌いな「毘沙門柄」です。もう本当意味が分からない。描いてるとどんどん斜めになっていくし。
↑の器に色塗りをしたもの。この色塗りが結構曲者。垂れたりムラになったり。
どんな風に焼きあがるのかが楽しみ♪
同じくひっくり返したところ。
卍模様の現れている図案は「りんず」、底のほうのひらひらしたやつは「追っかけ紋」といいます。地域とかで名称が違う可能性はあるので、あまり鵜呑みにしないように。
続きます!
また割れた。しかも完成品。
もう明日には釉掛けして窯に突っ込むだけだったのに…(泣)
素焼きの器はもろいです。本当にもろいです。大げさでなく煎餅よりもろいです。瓦せんべいで歯を折る奴はいても、こいつとガチンコ勝負なら乳歯でも勝てるっての。
ちなみに割れる前の写真です。お盆前には描きあがっていたのですが、日記にアップするタイミングを逃しました。それがいけなかったのかな…orz
秋の作品展に出す自由課題。小皿・茶碗・浅鉢のセット…でした(しくしく)
ちなみにこれは絵付けの課題なので、器は素焼きの状態で配布されます。なので形は綺麗です。綺麗…でした(しつこい)
もう今日は心折れた! 精神力弱いとでも何とでも言うがいい! 折れたよ!
落としたり割ったりもいだり寝坊したりしない、しっかり者になりたいです…
ロクロ坏挽き100本ノックの再試を受けました。
明日からお盆休み。夏休み前半戦終了間際滑り込みで、なんとか合格をもらいました!
3つの課題は一応全部クリアーしたので、これで心置きなく夏休める…
二度目だし時間ないし、前回数は達成したので3割程度まけてもらいました。
合格もらえたからまぁいいものの、今日は体調?っつーか調子?が悪くて、終始ぐだぐだでした。
やたら落としたりこかしたり。作ってる最中も運んでるときも、とにかく落とした。「上手くできた!」と思ったものに限って飛んでいくんだよな…ふふっ
これが夏休み中でよかった。平時の実習時にこの体たらくだったら、ドジっ娘キャラ認定されてしまうところだったよ。危ないあぶない。
明日はもう京都を離れなくてはならないのに、まだ何も準備してません。
でも今日はもうHPもMPも使い切った! 無理! もう寝る! おやすみおやすみ!
先日の判子を使ってみた。
結果は…うーん、無理ぽ?
コレはまだ綺麗に押せたほうなのですが、ちょっと潰れてるし。
使ってみて改めて思ったのですが、顔料というのは絵の具や朱印に比べると乾くのが非常に早いのです。
で、普通につけて押したんじゃかなりの確率で半分ぐらい写ってないし、かと言って多めにつけるとべちゃべちゃになるし…。あと器の底というのは完全につるつるな平面ではないので、それも判子と相性が悪いみたいです。
そこまでやって、成功してもあまり綺麗に印字されないのであればこれは使えません。がっかりだ。
そういえば、前回の記事に対して友人から「ブログで本名出していいの?」とツッコミがありました。
この辺の感覚は人それぞれ思うところがあると思いますが、私はオッケイだと思ったので出しました。流石にフルネームは抵抗がありますが。
そもそもオフのプロフィールをあまり隠すつもりの無い書き方をしているし、「睦」から引っ張り出せる名前もめっちゃ限られてるし(笑)
同人誌の奥付とかペーパーとかに本名住所直電バリバリに載せちゃってるの当たり前だった世代なので、その辺今のブロガーの方とかとはちょっと感覚がずれてる可能性もあります。
他人の本名とかは勝手に出しはしませんが、そういや以前友人のHN1とHN2をごっちゃにして書いちゃったことがあって怒られたなぁ…。このあたりのことは結構ナイーブな問題っぽいので、気をつけたいなと思っています。もし何か「いやコレはダメだろ」と思うことがあれば、言っていただければ幸いです。
どうでもいい話ですが、名前の話が出たついでに。
「穂高ゆるり」は本名のもじりなのですが(どうもじったかは睦美→ゆるりあたりからやんわり察してください)、上は某歴史的陶工と同じ姓です。そんなに珍しい名前でもないので、親戚関係とかは全然ないのですが。
だから陶芸を続けていけるなら、別の名前を名乗りたいよ! 陶芸におけるペンネーム的なものって何て言うの? 雅号? でもそれはちょっとかっこつけてるみたいだよ! という、まぁどうでもいい葛藤があります。
でもあれだよ。例えば漫画家になって、それが本名でも手塚とか石森とか名乗りたい奴はおらんやろ?って感じです。何かペンネーム考えるだろ?っていう。
もし私が独立したとき、そっちでも「穂高ゆるり」と名乗っているのを見かけたら、やんわり苦笑いしてやってください…
<限りなく私信>
サイトの被検索履歴に「かえるの絵本 BL」が!(笑)
そうか…。ネットの海は広大だな。
こんなの見ると、キムチのマンガも再掲したほうがいいかな?って気になる。
あとまた仕掛けあ(以下略
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(06/13)
(03/25)
(10/11)
(08/29)
(08/09)
(07/06)
(06/17)
(06/05)
(06/04)
(04/22)
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」