忍者ブログ
[104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆるりちゃん成長日記が始まるよ~。陶芸の絵付け写真10~11月分です。
今やってるやつの話をしたいのでチョッパヤでお送りします(若者ぶってみた)。
今回も画像大量です。


<網小皿>
ami.jpg
網模様小皿。
これの大きいやつによくフグが載ってますね。
網を中心から広げてぐるぐると、5枚の皿を描いてるうちに自分が何をやってるのかよく分からなくなってきます。
真ん中のぎゅっとしてる部分は、線の太い私には鬼門です…潰れる潰れる。焼きあがったら焦げてるんじゃないかと心配です。


<松竹梅茶碗>
syoutiku1.jpg
まずはデザイン画を見ながら、鉛筆でガリガリ描きます。その上から、赤インクでなぞります。
その上から薄紙をかぶせて、先ほどの絵を赤インクでトレスします。

syoutiku2.jpg
紙を広げて、赤インクの線の上から更に乾くとぽろぽろになる転写用の墨でなぞります。
これをまっさらの茶碗に被せて上からこすると、松竹梅の図が転写されています!

…正直、手間です。ぼんやりとしか写らないし(全体のバランス確認の役には立つ程度)。描くのが3つくらいなら、普通に鉛筆でガリガリ描いたほうが早いです。
しかし、これを20個30個作るようになってくると、この転写紙の作り方が活きてくる…らしいですよ。

syoutku3.jpgsyoutiku4.jpg
で、あとはいつもどおり筆で描いていきます。
私はちょっと自信がなかったので、転写後鉛筆で更に補助線を書き入れてます。大層手間です。


syoutiku5.jpgsyoutiku6.jpg
そして巨大筆を使って塗り塗り。
今回はなんちゃってグラデ(下・梅)にも挑戦。どんな風に焼きあがるかな~



遅れが込んでましたが、とりあえずこれで現在までの絵付け修行履歴はぱーっと紹介できました。すっきり!
次回へ続く。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]