忍者ブログ
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20090808165518.jpg20090808224329.jpg
お祭りの手伝いに参加してました!

京都お祭り多すぎだ! 先週も祭ってたやん!
ちなみに先週のは市の夏祭り。今週のは地区のふれあい祭り。それとは別に神社のお祭りがあります。あとバザーと世代交流グランドゴルフ大会。盆踊りもやるっぽい。すべて今月の行事だ。
何が恐ろしいって、先週の夏祭りは去年まで夏祭りと七夕祭りを別々にやっていたのを合併したらしいです。これでも減ってるのだとか。

私も長いことお祭り好きを自称しておりましたが、それも本日限りで返上しようと思います。京都の人の、お祭りにおけるモチベーションの高さは他県とは比較にならないみたいです。いうなれば、米に対する日本人とそれ以外の人種の思い入れの差。
回数もさることながら、盛り上がりもハンパないです。私の住んでいる地域は田舎で、祭りと言ってもたいしたことはしないだろうと思っていましたがこれがなかなか。人は集まってくるし、ご飯は美味しいし、ゲームの景品の類もやたら豪華だし。どうやら、お祭りで損得を考えるのは野暮なことみたいです。すげぇ。本物の祭り好きだ。

先週は主に屋台の手伝いでしたが、今回は屋台の手伝いに半分、もう半分は学校の紹介&バザーのブース運営でした。私は後者に。
指の写っちゃってる写真はバザーのテーブル(初期状態)。西日が直撃してます。
陶芸・木工・和紙・竹工芸・金工の学生が作ったものを販売。学生作品なので、すべて1000円以下。私はまだ売り物を作れるレベルではないので今回は店番だけでした。来年は何か出したいぞー
ちなみに陶芸作品の相場は1つ300円。湯飲みとかお皿とか一輪挿しとか。売れたら半額は作った人のものらしい。

もう一枚の写真は私の買ったものです。和紙工芸多め。和綴じノート、封筒、ポチ袋、しおり、竹とんぼと竹リング。
特に和綴じノートは、写真では分かりませんがかなりしっかりした作りのもので、普通にお店で買うと3~4千円はするものです。それが上限価格の設定のため1000円! お得! 何に使うかは考えてない!(無駄金使いの典型)

前回に比べるとお祭りの規模そのものが小さかったのもあり、今回は随分楽でした。
それなのに、またしてもお菓子やらカップ麺やらをお土産として大漁にもらってしまい、ご飯も食べさせてもらい、何だか逆に申し訳ない気も…いやもらえるものはもらったけど。カップはるさめ超嬉しい。あとなんでかバスク●ンもろた。婦人会バザーの売れ残りの鞄ももろた。

祭って実習して祭ってと、今週は体力的にどっぷり疲れましたが、なんだか精神的には充電された気がします。お祭りには、きっとそういう効果があるんだ。
明日明後日は実習室が閉まってるし、身体を休ませがてら今のうちにサイトの更新とかもやっちゃいたいです。
MPはたっぷりだ! がんばる!
PR
koikeya.jpg
先日のお祭りの写真。
色んな団体の作った笹飾りが10本近く並んでいて結構豪華な感じだったのですが、忙しくて写真撮ってる時間がありませんでした…。これは片付け直前に撮った写真。

今住んでいる町には某ポテチ系お菓子会社コ●ケヤの工場があります。そこの笹です。
町内在住で「バイトしてる」という学生の8割はここのバイトです。残りはスーパーのレジ。
みんな大好きカ○ムーチョとかスコ■ンとかすっぱ△ーチョとかがわさわさ吊り下げられた、具体的な夢の笹です。全部中身入ってますよ! 
吊り下げ作業は我々が行ったのですが(工場からはお菓子の詰まった箱だけ送られてきた・笑)、レイアウトの注文は「子供の手の届かない高さに吊り下げてくれ」でした。だよねー
しかし正直、中学生に本気ジャンプされたらどんな高さに吊るしても無駄だと思うのですが、そこまでするガキはいませんでした。今の子は恵まれとるのう…笹の近くにお菓子交換所(ゲームのはずれ券と駄菓子を交換してくれる)があったのも大きいとは思いますが。
それでも自分の小~中学生時代にこの笹あったら、確実に10人は飛びついてましたよ。まず俺が飛びついて枝を下ろすから、お前が菓子を取れ! みたいな。

そうそう、お祭りといえば。
このあたりではヨーヨー釣りのことを「ペコタン」と呼ぶみたいです。「かたぬき」とか「金魚すくい」の屋台に混ざって「ペコタン」ってあって、思わず「なんすかペコタンて」って聞いたよ。聞くよ。
言うまでもなくペコタン♪って音がするからペコタンらしいのですが、初めて聞いたよ。「くじびき」「あてもの」なのも地味に衝撃でしたが、ペコタンのインパクト勝ちです。
どのあたりまで有効な名称なのかは謎ですが、私の中では「京都では水風船はペコタン」になりました。「うちの地域ではペコタンだよ」等の情報お待ちしております。「うち京都やけど言わんし」も可。
かわいい柄のものが多かったので1個欲しかったのですが、かなり早い段階で売り切れてました。ちぇっ。

あ、飾ったお菓子はちゃんとお手伝いの学生が美味しくお持ち帰りしました。
fimg_1249222129.png

数日間、とても慌しかったです。

7月30~31日、陶芸・工芸合同の親睦キャンプに参加。
31日午後、集中講義(キャンプ場から戻ってそのまま授業に参加)。
31日夕方、お祭り前日準備。
8月1日、終日地元の夏祭りのお手伝い(朝からどしゃ降りの中タダ働き)。
8月2日、本当は午前中お祭りの後片付けがあったんだけど、完全に力尽きて寝てました…

スケジュール的にハードなのは31日でしたが、お祭り当日の、どしゃ降りの中テント設営+暑い+大量の悪ガキに囲まれる+三日目のコンボは効いた…。夕方までに雨が止んでくれたのが唯一の救い。

お祭りで、店番がてら初めてビン立てに挑戦しました。難しいですねコレ。
「ビンを円の外に倒さずに立てれたら景品」というルールでしたが、ここだけの話無事にビンを立てれた子は2人しか居ませんでした。ただしやっていれば確実に上手くなっていくので、人によっては運に任せるゲームよりは効率がいいはず。

キャンプもお祭りも、忙しいながらまぁドタバタとそれなりに楽しかったのですが、いかんせん日程が近すぎです。来年はキャンプ企画サイドに居るはずだから、そこんとこ気をつけよう…

キャンプといえば、夜はみんなほとんど寝ずに飲んでるか遊んでるかで、寝てる=力尽きてそのへんで倒れてる人な感じでした。それはまぁ、大概どこの学校で飲み会をしてもそうだと思います。
で、今回驚いたのは「うつぶせで直立不動」状態で寝てる人が多かったこと。吃驚つうか怖いよ。あっちのコテージにもそっちのテントにも向こうの廊下にも尻に沿ってぴしっ!っと揃えられた手が並んでいるんですよ。
落ちてる人の3~4人に1人はその体勢という状態になっていたので、もしかしてこれが普通なのかっていう気にすらなりました。枕に頭を乗っけて上向いて布団でもタオルケットでも何でもいいから掛けて眠りたいと思うのは、もしかして田舎者の発想なのか?っていう。
苦しいと思うんだけどなぁ、うつぶせ…。酔ってるなら更に。

祭りともキャンプとも関係あるようなないような話としては、日程の都合でスピカの最終回と魔女宅を見れなかったのが悔しいです。たまに見たい番組があるとこれだよ全く!(逆ギレ)
とりあえずスピカの最終回は実家で録画してるはずだからそれを見よう…
tubame.jpg
ろくろ室の前にある燕の巣。

清掃員に片付けられちゃった巣を二日で再建したりと色々トラブルがあって出だしの遅れていた燕の雛が、そろそろカラーリングもはっきりしてきて巣立ち間近です。
急ピッチで作り直した巣がやや小さめなのと、この子達が三兄弟(少なめ)なのに因果関係があるのかは謎ですが、元気に巣立って欲しいものです。


今月分のミスマガ届きました!
やっふっふー。やっふっふー。
感想はまた今度! ああ、単行本が楽しみだ…

ついでにアマゾンで新刊コミックも数冊購入。
何だか現在、部屋の中の4コマ・女装子・おっぱいの密度が高めです。カオス。でも「おっぱい多め」ってなんだか幸せなフレーズですね。自分の乳を増やしたいとはこれっぽっちも思いませんが。

新刊といえば、近所のコンビニに「舞勇伝キタキタ」が入荷しててびっくりしました。しかもコンビニコミック版グルグルとセットで入荷してた。何この愛。ちなみに本屋には入ってなかったよ。
学生の利用者が多いコンビニなので、そもそも少年漫画の品揃えはかなりいいのですが。スクエニ系のマンガがコンビニに入ってるだけでも結構びっくりなのに(ひぐらし・うみねことかめっちゃ入ってる)、キタキタまで入荷してるとは…。
あ、発見してひとしきりびっくりはしたけど買ってません。実家で購入するらしいので。めっちゃ好きだけど絶対ブッキングはしたくないマンガですねキタキタ。
fimg_1248634521.png
普段お世話になってる商店街に恩返し的な感じで、有志の学生が夏祭りのお手伝いに参加します。
私も当日ゲームブースの店番です。ビンたて…ルールがよく分からんが(地元のお祭りではやってなかった)、まぁ何とかなるだろ。

で、そのお祭りが来週なのですが、ぼちぼち準備は始まっています。
土曜の夜、今すぐ人手が必要だ! とメールが来て(連絡ミスで、打ち合わせと一緒に小物準備もするということが伝わっていなかった)ヨーヨー釣りのこよりをこよってきました。学生って暇だね。
ヨーヨー釣りはしたことありますが、よく考えたらこよる側に回るのは初めてです。
こういう単純作業はなかなか楽しいです。他には金魚すくうやつとかのれん描きとか。地元の商店街のおいちゃん達と雑談しつつ、ビールとおつまみもらったりして。
ここだけの話、このとき財布に300円しか入ってなかったのでおつまみはかなり助かりました。夕食的な意味で。ちくわとか結構お腹にたまるし。
京都のちくわは甘いんだぜ。びっくりだ。

それはそうと、こよりです。
なんだか私のこよったこよりは、ぎっちりしすぎている気がする…あれ、水に浸してもなかなか溶けないんじゃないかなぁ…
まぁ、他の人のこよった分と余りにも差が出るようなら、当日の店番の人が何とか調節してくれるでしょう(頑丈そうなこよりを小さい子に渡すとか)。

今更になってそのことがちょっと気がかりなので、当日はさり気なくヨーヨー釣りテントの様子を窺っていようと思います。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[02/03 穂高ゆるり]
[01/27 キムチ]
[01/16 穂高ゆるり]
[12/29 ミケコ]
[12/21 穂高ゆるり]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
管理人
HN:
穂高ゆるり
性別:
女性
自己紹介:
陶芸屋目指し実家に出戻って修行の日々。
座右の銘は
「マイナージャンルが好きなんじゃない! 好きになるのがたまたまいつもマイナーなだけなんだ!」
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © ゆるい日記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]